NOJU総合カタログ|能重製作所

建築用「鋼製下地材特殊金物」デジタルカタログ|株式会社能重製作所|全ページ一括ダウンロードもできる電子版カタログ。耐震天井用などのクリップ、ハンガー、ジョイント、クロス金具、振れ止め用金具、ブレース金具、耐震補強金具、吊元金具、デッキハンガー、その他、天井や壁の下地材金物を掲載。


>> P.105

用途H形鋼に先行ピース(C形鋼)をはね出して固定出来る金具※はね出し可能長さは各種条件によって変わりますハネダシサポート施工の際には取付方法、施工上の注意事項を厳守してご使用ください。ハリシタピースロックハネダシサポート壁先行ピースH形鋼【取付方法】先行ピース(C形鋼)の端部にハリシタピースロックZをビス(5x19以上)で固定します。取り付けた方をH形鋼のフランジに引っ掛けてボルトを仮締めし、反対側にハネダシサポートを右図のようにハリシタピースロック2個で取り付けます。※H形鋼の両側フランジ部に隙間が無い事を確認してください。仮止めしたボルトを本締め(1~1.5回転)して、緩み止め用ナットを1/8~1/4回転締め付けます。ハネダシサポート底面の穴からビス止め(5x19以上)して先行ピースに固定します。最後にハリシタピースロックのビス穴からハネダシサポートのリード穴(3.5φ)にビスの先端を当てて先行ピースにビス固定します。5x30以上)12345先行ピース65用/75用/100用ハリシタピースロックZ〈65用〉34350〈75用〉34355〈100用〉34360品番材質ケース数量ケース重量溶融亜鉛めっき鋼板2.3t12.9kg50個(バラ出荷不可)11.4kg10kg40個(バラ出荷不可)30個(バラ出荷不可)65(75、100)2.335(50、55)50(見上図)施工上の注意事項①先行ピースを取り付けるH形鋼との接触面や金具の締付ボルトを取り付けるフランジ周辺に凹凸やごみが無い事を確認してください。金具・先行ピースの傾きや取り付け強度不足の原因になります)②金具とH形鋼の間に隙間が出来ないように取り付けてください。③締め付け過ぎには十分に注意してください。締め付け過ぎるとボルト及び本体に変形が生じます。変形すると十分な性能が発揮出来ませんので万が一締め付け過ぎた場合はお取り替えください。④締付トルクを確認する場合は、必ず緩み止め用ナットを締め付ける前に行ってください。⑤ハリシタピースロック及びハリシタピースロックZの取り付け詳細については、各カタログページをご覧ください。⑥はね出す方向は必ずハネダシサポート側にしてください。⑦ハネダシサポートに使用する先行ピースは必ずt2.3以上をご使用ください。フランジストッパー(H形鋼のフランジ部に突き当てる)2-3.5φ(リード穴)※取付方法参照ハネダシサポート1個ハリシタピースロックZ1個ハリシタピースロック2個H形鋼先行ピース(C形鋼)5x19以上5x19以上5x30以上5x30以上(ビスは同梱しておりません)※ビスは同梱しておりません。5φ1個1個(別売り)(別売り)2個種類(板厚2.3t以上)先行ピースハネダシサポート65C-75x45x15角パイプ75x45C-65x30x10(その他、取り付けビスが必要)ハネダシサポート75C-100x50x20角パイプ100x50ハネダシサポート100構成部材5ハリシタピースロックZ20(1個)ハリシタピースロックZ40(1個)ハリシタピースロックZ60(1個)ハネダシサポートいずれか(1個)ハリシタピースロック20(2個)ハリシタピースロック40(2個)ハリシタピースロック60(2個)先行ピース端部側はね出し側適用フランジ厚20mm以下20~40mm40~60mm特許第7433141号ハネダシサポート65/75/100105


<< | < | > | >>